事情があって結婚式に参加することができない場合、送ってあげることで喜んでもらえる祝電。
ただ、最近は祝電を送れる電報サービスもオンライン化が進んできていて、オンラインでしか受け付けてもらえないというサービスも少なくありません。
でも、オンラインではなく、電話や窓口で受け付けてもらいたいという方も少なくないのではないでしょうか?
そこでこの記事では、電話や窓口でも受け付けてもらえる郵便局の結婚式電報サービスについて詳しく紹介していきたいと思います。
オンライン以外の方法で申し込みたいと考えている方や郵便局の電報サービスが気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
郵便局の結婚式電報の口コミ・評判は?
郵便局の結婚式電報サービスがどういったサービスなのかについて紹介していく前に、まずはユーザーからの評価について紹介していきたいと思います。
郵便局の結婚式電報サービスの口コミや評判についてみていきましょう。
良い口コミ
郵便局行ってレタックスお願いしてきた。電報よりも簡単。しかも安い。
— がっくん (@iyohiyo) October 4, 2012
郵便局にはレタックスというサービスがあるらしい。NTTの電報のようなサービス。文字数制限がなく、手書きもいけるらしい。その上、値段が通常の電報料金よりも安い。今度、使ってみようかな。
— 近藤雄一 (@konchi) November 27, 2011
@mozi_santaro ぬいぐるみとかついてるとヤバいよね(-_-;) 電報ほしーわ。郵便局のとか安いよ(笑)
— みつこ🦄オルガル垢🐾 (@mituko555) November 17, 2012
悪い口コミ
郵便局で電報送りたいんですけど、って言ったら紙に印刷して挟むだけだからNTTで手配した方がいいって言われて帰ってきたけど、ちゃんとしたやつもあるやん(ネットでみた)
結局ネットで手配したけど行った手間よ…
— にっとろべ→姉妹さん母 (@Nittorobe) March 30, 2020
郵便局の結婚式電報が選ばれる5つの理由
次に、郵便局の結婚式電報サービスが選ばれる理由についてみていきましょう。
①安心して利用できる郵便局のサービスだから

郵便局の結婚式電報サービスは、サービス名のとおり郵便局がおこなっている電報サービスです。
電報サービスは郵便局の結婚式電報サービス以外にもたくさんありますが、電報を送る際は個人情報の入力も必要になるので、聞いたこともないようなサービスはあんまり利用したくないですよね?
一方、郵便局の結婚式電報サービスは大企業である郵便局がおこなっているので、安心して利用することができるようになっています。
②他の電報サービスと比べて料金が安いから

郵便局の結婚式電報サービスの最大の魅力は、料金の安さです。
一般的な電報サービスの場合、一番安いものを選んだとしても1,500円以上はかかります。
一方、郵便局の結婚式電報サービスの場合、一番安いものだと500円ほどで利用できるようになっています。
つまり、一般的な電報サービスの3分の1程度の料金で利用できるということになりますね。
かかる費用をできるだけ抑えたいと考えている方にとっては、非常に魅力的なポイントと言えるのではないでしょうか?
③台紙の種類が豊富に用意されているから

郵便局の結婚式電報サービスでは、さまざまな台紙が用意されています。
価格の安いシンプルなデザインの台紙や鮮やかな刺繍があしらわれた台紙、うるしの風合いを再現した高級感あふれる台紙などの中から好みや予算に合わせて台紙が選べるようになっているので、きっとお気に入りの台紙が見つかるはずですよ。
④申し込み方法が豊富だから

最近はさまざまな電報サービスが登場してきていますが、そのほとんどがWebからの申込みを主体としています。
一方、郵便局の結婚式電報サービスはWebから申し込みがおこなえるのはもちろん、郵便局の窓口からの申込にも対応しています。
また、FAXや電話での申し込みもおこなえるようになっているので、Webから申し込むのが難しいという方も利用できるようになっていますよ。
⑤配達状況が確認できるから

郵便局の結婚式電報サービスでは、配達状況を確認することも可能です。
Webから申し込んだ場合は通常の荷物を追跡するような方法で確認できますし、窓口から申し込んだ場合でも、窓口で問い合わせれば配達状況の確認ができるようになっています。
郵便局の結婚式電報の料金(値段・費用)
電報の種類 | 価格 |
スタンダードな祝電 | 524〜604円 |
スタンダードな弔電 | ー |
プレミアムタイプの祝電 | 864円〜5,234円 |
プレミアムタイプの弔電 | ー |
送料 | 商品代金に含まれる |
速達 | ー |
上記は郵便局の結婚式電報の料金についてまとめた表です。
郵便局の結婚式電報は大企業である郵便局が展開している電報サービスということもあって、値段もかなり安くなっています。
その他の電報サービスの場合、スタンダードな祝電でも1,500円以上、プレミアムタイプの祝電だと2,000円以上はします。
それに引き換え郵便局の結婚式電報では、スタンダードな電報だと500円〜、プレミアムタイプの電報でも800円〜利用することが可能です。
そのため、できるだけ安く祝電を送りたいと考えている方にとっては非常に魅力的なサービスだと言えるでしょう。
郵便局の結婚式電報と当サイトNO.1、NO.2を比較!
サービス名 | 郵便局の結婚式電報 | 【NO.1】VERYCARD(ベリーカード) | 【NO.2】ベルビープライム電報 |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 電話や郵便局の窓口からでも申し込める電報サービス | 1,280円〜電報が送れるリーズナブルな電報サービス | バルーン電報やマリアージュ電報など祝電に特化した電報サービス |
スタンダードな祝電 | 524〜604円 | 1,280円 | ー |
スタンダードな弔電 | ー | 1,280円 | ー |
プレミアムタイプの祝電 | 864円〜5,234円 | 1,800円〜20,000円 | 1,480円〜14,980円 |
プレミアムタイプの弔電 | ー | 1,920円〜20,000円 | ー |
送料 | 商品代金に含まれる | 商品代金に含まれる | 280円〜970円 |
速達 | ー | 700円 | ー |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
公式 | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |
上記の表は、郵便局の結婚式電報とその他の電報サービスとを比較した比較表です。
郵便局の結婚式電報サービスにはシンプルなスタンダードタイプの電報と豪華なデザインの台紙にメッセージを印刷できるプレミアムタイプの電報とがありますが、どちらも相場よりかなり安くなっています。
この辺はさすが郵便局がやっているサービスだけあるなといった印象ですね。
郵便局の結婚式電報サービスにはその他の電報サービスのようにバールンが付いたものや花がついているようなものはありませんが、値段を重要視する方にとってはかなり魅力的な電報サービスだと言えそうですね。
郵便局の結婚式電報のよくあるQ&A
最後に、郵便局の結婚式電報サービスに関するよくある質問についてみていきましょう。
①送り先を結婚式場などにすることもできますか?
A. はい。可能です。
宛先住所に結婚式場の住所を登録することで結婚式場への発送が可能になります。
②追跡することはできますか?
A. はい。可能です。
Webから申し込みをおこなった場合は追跡番号が発行されるので、追跡システムから確認することができます。
窓口から申し込んだ場合は、窓口に問い合わせることで追跡することが可能です。
③土日祝祭日にも配達されるのでしょうか?
A. はい。配達されます。
そのため、土日祝祭日に届くように設定することも可能ですよ。
④申し込みはどこでおこなえるのでしょうか?
A. Webだけでなく郵便窓口からの申込みも可能です。
ただ、追跡方法など仕様が若干異なるので、よく確認してから申し込むようにしてください。
⑤追加料金などが発生することはありますか?
A. メッセージが長くなる場合など、用紙を追加するため料金がかかります。
Webから申し込んだ場合の追加料金は、白黒の場合1枚あたり32円、カラーの場合1枚あたり52円となっています。
郵便窓口から申し込んだ場合は白黒のみ選択可能で、1枚あたり100円の追加料金が発生します。
郵便局の結婚式電報まとめ
郵便局の結婚式電報サービスについて詳しく紹介してきました。
郵便局の結婚式電報サービスはその他の電報サービスのように、さまざまなデザインの祝電が用意されているようなバラエティーに富んだ電報サービスではありません。
そのため、サプライズ感を演出したい場合にはちょっと物足りない電報サービスだと言えるでしょう。
とはいえ、一般的な祝電を送るサービスとしては値段も安いので非常に魅力的な電報サービスだと言えます。
費用を抑えつつもお祝い事をしっかりと祝ってあげたいという方は、ぜひ一度利用されてみてはいかがでしょうか?